都会、一人暮らし、独身、社会人、のつまらない私生活を少しでも楽しくしたいブログ。
書きたくなった時に気ままに書くだけ。
今年も行きましたキャンプ。
各々やりたいことをやって、楽しめた。
G→ チーズリゾット
Z→ 燻製
T→ ビール缶チキン
俺→ クレームブリュレ
ビール缶チキンは初めてなのにうまくできた。
火の通し加減とか難しそうなのに。
味もうまいし、何より存在感がすごかったw
下準備もちゃんとやって、さすがT
燻製は、燻製にならねーなぁまだ
って時間かけすぎたら、ベーコンがえらいことになってしまったw
あの酸味は何の成分なんでしょう?
笹かま燻製はうまかったけど、片付けの手間とかを考えると、
もう次回から燻製はいいや というZの答えw
チーズリゾットは分量がすべて目分量?てきとう?w
Gらしい男の料理といったところ。
味も男らしかったw ただ、悪くはない。
ちゃんと分量に気を付ければ絶対においしいはず。
クレームブリュレはバーナーで炙るだけ。ネットで、
表面の炙りは2回に分けるといい。じゃないと、グラニュー糖が溶けきる前に焦げ付いちゃう。
って書いてあったから、その通りにしたんだけど、
それでも溶けきってない部分があってじゃりじゃりした。
しかもカラメルが分厚かったし、グラニュー糖が多すぎたかな
星を撮った
(D500、ISO-2500、f2.8、10秒、WB電球)
若干雲がかかってたけど、なかなかきれいに撮れた。
真ん中付近の集合体は「すばる」らしい。
夏の空でもこんだけ星が写るんだから、
冬の空気が澄んだ日に撮ったらもっときれいなんだろうな。楽しみ。
メインの193は今回もいろいろなドラマが生まれました。
チラ.... 「やべぇ」
「ごまん」
「あめ」
カメラのポジションをもう少し考えないとダメだね。
画角が広いビデオカメラがほしい。GoProってどうなんでしょう。
テント買ったし、次からはレンタルしてないキャンプ場でもキャンプができそう。
(タープ買わないといけないけど)
キャンプに必要な物って何か、
何があれば便利か、
その辺の感覚が皆分かってきて、どんどんいいキャンプになりそうだね。
ただ回数を重ねるごとに新鮮さが無くなっていくのも事実w
年に1回のイベントだし、飽きるってことは無さそうだけど。
次回もぜひやりたいね。
↓忘れ物リスト
・BBQコンロwwww
・ハム
・醤油を塗るハケ
・台所用洗剤
各々やりたいことをやって、楽しめた。
G→ チーズリゾット
Z→ 燻製
T→ ビール缶チキン
俺→ クレームブリュレ
ビール缶チキンは初めてなのにうまくできた。
火の通し加減とか難しそうなのに。
味もうまいし、何より存在感がすごかったw
下準備もちゃんとやって、さすがT
燻製は、燻製にならねーなぁまだ
って時間かけすぎたら、ベーコンがえらいことになってしまったw
あの酸味は何の成分なんでしょう?
笹かま燻製はうまかったけど、片付けの手間とかを考えると、
もう次回から燻製はいいや というZの答えw
チーズリゾットは分量がすべて目分量?てきとう?w
Gらしい男の料理といったところ。
味も男らしかったw ただ、悪くはない。
ちゃんと分量に気を付ければ絶対においしいはず。
クレームブリュレはバーナーで炙るだけ。ネットで、
表面の炙りは2回に分けるといい。じゃないと、グラニュー糖が溶けきる前に焦げ付いちゃう。
って書いてあったから、その通りにしたんだけど、
それでも溶けきってない部分があってじゃりじゃりした。
しかもカラメルが分厚かったし、グラニュー糖が多すぎたかな
星を撮った
(D500、ISO-2500、f2.8、10秒、WB電球)
若干雲がかかってたけど、なかなかきれいに撮れた。
真ん中付近の集合体は「すばる」らしい。
夏の空でもこんだけ星が写るんだから、
冬の空気が澄んだ日に撮ったらもっときれいなんだろうな。楽しみ。
メインの193は今回もいろいろなドラマが生まれました。
チラ.... 「やべぇ」
「ごまん」
「あめ」
カメラのポジションをもう少し考えないとダメだね。
画角が広いビデオカメラがほしい。GoProってどうなんでしょう。
テント買ったし、次からはレンタルしてないキャンプ場でもキャンプができそう。
(タープ買わないといけないけど)
キャンプに必要な物って何か、
何があれば便利か、
その辺の感覚が皆分かってきて、どんどんいいキャンプになりそうだね。
ただ回数を重ねるごとに新鮮さが無くなっていくのも事実w
年に1回のイベントだし、飽きるってことは無さそうだけど。
次回もぜひやりたいね。
↓忘れ物リスト
・BBQコンロwwww
・ハム
・醤油を塗るハケ
・台所用洗剤
PR
愛用してたP330が少し不具合起こすようになりました。
・ズームイン(T)してるのに、なぜか時々ズームアウト(W)する
・内臓のUSBコネクタが受け付けない
充電できない、画像取り込みできない
P330買ったのが2013年10月なので、もういいかってことで。
新しいニコンのカメラ、買いました!
今年の初売りで友人(たけしとか言う人)にS9900を勧められて、安く買いました。
デザインと性能と値段、これが決め手でした。
P330もだけど、レザートーンで高級感あるデザインが好きですね。
性能は、ある程度ほしい。画質ももちろん。
一時期COOLPIX Aが欲しかったんだけど、さすがに値段が高すぎましたw

こんな感じです。

レンズ出したところ。
上から見るとけっこう出てます。
P330と並べてみよう。
(どっちも生産完了モデルなのに、誰が得するんだかw)

左:S9900 右:P330
S9900の方が一回り大きい。
S9900の液晶はバリアングル式なので自分撮りもできます。
重量は公式によると
S9900:289g
P330 :200g
だそうです。(電池、SDカード含む)
使っていく中で特に感じた違いを紹介していきます。
(自分なりの使い方をした中の話なので、
なんでここ触れないの?!というのはご容赦で。)
「WiFiに対応」
S9900はWiFiが使えます。
最近のカメラは無いほうが珍しいかもしれないけど、
P330はWiFiがありませんでした。
WiFiが使えるとスマホとリンクして、
スマホでカメラの画面が見れたり、写真撮れたりできるので、
すごく便利です。
「縦位置検出」
S9900は縦にして撮ると画像が縦になります。
P330はこれがありませんでした。
これも最近のカメラはふつう?
「AF速度」
あくまで個人的な感覚ですが、
S9900の方が早いです。
P330は遅いし、ピントが外れることもしばしば…
「光学ズーム」
S9900:30倍 P330:5倍
最大までズームすると、S9900はこんなに近づけます
これはすごい。月が出てたら撮ってみたいです。
「操作感」
これはGOODです。
P330のもっさり感がほとんどなくなって、S9900は快適です。
「F値」
S9900:F3.7 P330:F1.8
これはP330が明るいんですよね。F値を売りにしてたくらいだし。
そのせいでF3.7では時々物足りないです。
「シャッタースピード(最長)」
S9900:8秒 P330:60秒
買ってから気づきましたがS9900は8秒です。
時々星空撮ったりするのでこれも物足りないですw
「AFエリア」
S9900はエリアモードが減っています。
まぁでも止まってるものを撮ることが多いからそんなに気にならないかな。
「画角」
机に置いて壁を撮影しました。S9900の方が少しだけ狭いです。
「マニュアルフォーカス」
これけっこう悔しいなー
S9900はマニュアルフォーカスに対応していません。
使うシーンが多かった自分にとってはけっこう痛いです。
こんなところですかね。
総評すると、どっちも良いカメラですww
写真の色合いは、ご覧の通り標準設定で撮影するとS9900の方が赤っぽくなります。
P330の方が、肉眼で見る色に近いです。
でもこれは調整可能なので問題なし。
S9900の方がいろんな面でレスポンスが早いので使いやすいですかね。
肝心な画質の比較は…
めんどくさいので機会があったらww
・ズームイン(T)してるのに、なぜか時々ズームアウト(W)する
・内臓のUSBコネクタが受け付けない
充電できない、画像取り込みできない
P330買ったのが2013年10月なので、もういいかってことで。
新しいニコンのカメラ、買いました!
今年の初売りで友人(たけしとか言う人)にS9900を勧められて、安く買いました。
デザインと性能と値段、これが決め手でした。
P330もだけど、レザートーンで高級感あるデザインが好きですね。
性能は、ある程度ほしい。画質ももちろん。
一時期COOLPIX Aが欲しかったんだけど、さすがに値段が高すぎましたw
こんな感じです。
レンズ出したところ。
上から見るとけっこう出てます。
P330と並べてみよう。
(どっちも生産完了モデルなのに、誰が得するんだかw)
左:S9900 右:P330
S9900の方が一回り大きい。
S9900の液晶はバリアングル式なので自分撮りもできます。
重量は公式によると
S9900:289g
P330 :200g
だそうです。(電池、SDカード含む)
使っていく中で特に感じた違いを紹介していきます。
(自分なりの使い方をした中の話なので、
なんでここ触れないの?!というのはご容赦で。)
「WiFiに対応」
S9900はWiFiが使えます。
最近のカメラは無いほうが珍しいかもしれないけど、
P330はWiFiがありませんでした。
WiFiが使えるとスマホとリンクして、
スマホでカメラの画面が見れたり、写真撮れたりできるので、
すごく便利です。
「縦位置検出」
S9900は縦にして撮ると画像が縦になります。
P330はこれがありませんでした。
これも最近のカメラはふつう?
「AF速度」
あくまで個人的な感覚ですが、
S9900の方が早いです。
P330は遅いし、ピントが外れることもしばしば…
「光学ズーム」
S9900:30倍 P330:5倍
最大までズームすると、S9900はこんなに近づけます
ズームなし | S9900 | P330 |
これはすごい。月が出てたら撮ってみたいです。
「操作感」
これはGOODです。
P330のもっさり感がほとんどなくなって、S9900は快適です。
「F値」
S9900:F3.7 P330:F1.8
これはP330が明るいんですよね。F値を売りにしてたくらいだし。
そのせいでF3.7では時々物足りないです。
「シャッタースピード(最長)」
S9900:8秒 P330:60秒
買ってから気づきましたがS9900は8秒です。
時々星空撮ったりするのでこれも物足りないですw
「AFエリア」
S9900はエリアモードが減っています。
S9900 | P330 |
「画角」
机に置いて壁を撮影しました。S9900の方が少しだけ狭いです。
S9900 | P330 |
「マニュアルフォーカス」
これけっこう悔しいなー
S9900はマニュアルフォーカスに対応していません。
使うシーンが多かった自分にとってはけっこう痛いです。
こんなところですかね。
総評すると、どっちも良いカメラですww
写真の色合いは、ご覧の通り標準設定で撮影するとS9900の方が赤っぽくなります。
P330の方が、肉眼で見る色に近いです。
でもこれは調整可能なので問題なし。
S9900の方がいろんな面でレスポンスが早いので使いやすいですかね。
肝心な画質の比較は…
めんどくさいので機会があったらww
今年もやっていました。
もうすご過ぎて笑ってしまうね!
なんだろう。どんどん拡大してるというか、高くなってるというか。
近づいてみると、軽快な音楽が流れてました。
写真には写ってないけど、左側に入口みたいな所があって、中に入れました。
そうすると上も横もイルミネーション!!
下はアスファルトです。
休日の18時頃というちょうどいい時間だったので、人もすごかったです。
仕事の日は毎晩21時くらいにここを通るんだけど、それでもわりと人がいます。
最近すぐ近所にピザ屋さんがオープンしたけど、
これのおかげで客足もなかなかいいんでないすかね。
そういえば。
2014年版の記事書いてなかったみたいだね。
もちろん写真撮ってるんで載せちゃいます。
これでも十分すごいんだけど、今年の先に見ちゃうと少ししょぼく見える(笑)
この日は雨降ってたっぽいから人ほとんどいなかったみたいで。
さらに前のはリンク貼っておきます。
2013年
2012年
新しいのから見るんじゃなくて、
古いやつから見るのをオススメします!
そうじゃないと…(笑)
2020年とかにはどうなっているんでしょうね。
もうすご過ぎて笑ってしまうね!
なんだろう。どんどん拡大してるというか、高くなってるというか。
近づいてみると、軽快な音楽が流れてました。
写真には写ってないけど、左側に入口みたいな所があって、中に入れました。
そうすると上も横もイルミネーション!!
下はアスファルトです。
休日の18時頃というちょうどいい時間だったので、人もすごかったです。
仕事の日は毎晩21時くらいにここを通るんだけど、それでもわりと人がいます。
最近すぐ近所にピザ屋さんがオープンしたけど、
これのおかげで客足もなかなかいいんでないすかね。
そういえば。
2014年版の記事書いてなかったみたいだね。
もちろん写真撮ってるんで載せちゃいます。
これでも十分すごいんだけど、今年の先に見ちゃうと少ししょぼく見える(笑)
この日は雨降ってたっぽいから人ほとんどいなかったみたいで。
さらに前のはリンク貼っておきます。
2013年
2012年
新しいのから見るんじゃなくて、
古いやつから見るのをオススメします!
そうじゃないと…(笑)
2020年とかにはどうなっているんでしょうね。
久々の更新です。
もはや久々じゃない時がない。
今回はUSBハブを改造した話。

↑エレコムのUSBハブです。
ON/OFFのスイッチ付き
で、このLEDなんだけど、オレンジ色でなんかださい。
というわけで青色にします。
↑裏面のラベルを剥がすと、マグネットとねじが隠れてました
↑中はこんな感じ。
波動スイッチのはんだを取り除くと、基板が外せます。
(大変だった…)
チップ抵抗を取り外して、、、
91Ωのチップ抵抗に付け替えます。
サイズは1006
前に2012のはんだ付けでめちゃくちゃ苦戦してたけど、
今回はその半分の大きさww
でも案外苦労しなかったなぁ
2012のはんだ付け→ 1/150ファミマ 照明をつける!
ついでに、メインパワーのLEDも変えました。
もともと赤だったんだけど、IC内臓のマルチカラーLED(自動で色が変化する)にしてみました。
↑直接はんだ付けするの怖かったんで、ソケットを使用
完成しました!!
かっけぇ!!
そんだけ!!
オレンジLEDに比べて、かなり明るいですw
あ、ちなみに波動スイッチもすべて取り換えてます。
基板取り外す時にコテ当てすぎてなんかおかしくしちゃったのでね。。
実はこの改造、半年前に実行したやつです。
今もこのハブ現役だけど、メインパワーのマルチカラーLEDがぶっ壊れて、チカチカしてますww
相当寿命短いんですね…
まぁ24時間つきっぱなしだから仕方ないかな?
ゲームキューブのメインパワーLEDにマルチカラーLEDつけた時も、
すぐ壊れたっけなぁ…(^_^;)
もはや久々じゃない時がない。
今回はUSBハブを改造した話。
↑エレコムのUSBハブです。
ON/OFFのスイッチ付き
で、このLEDなんだけど、オレンジ色でなんかださい。
というわけで青色にします。
↑裏面のラベルを剥がすと、マグネットとねじが隠れてました
↑中はこんな感じ。
波動スイッチのはんだを取り除くと、基板が外せます。
(大変だった…)
チップ抵抗を取り外して、、、
91Ωのチップ抵抗に付け替えます。
サイズは1006
前に2012のはんだ付けでめちゃくちゃ苦戦してたけど、
今回はその半分の大きさww
でも案外苦労しなかったなぁ
2012のはんだ付け→ 1/150ファミマ 照明をつける!
ついでに、メインパワーのLEDも変えました。
もともと赤だったんだけど、IC内臓のマルチカラーLED(自動で色が変化する)にしてみました。
↑直接はんだ付けするの怖かったんで、ソケットを使用
完成しました!!
かっけぇ!!
そんだけ!!
オレンジLEDに比べて、かなり明るいですw
あ、ちなみに波動スイッチもすべて取り換えてます。
基板取り外す時にコテ当てすぎてなんかおかしくしちゃったのでね。。
実はこの改造、半年前に実行したやつです。
今もこのハブ現役だけど、メインパワーのマルチカラーLEDがぶっ壊れて、チカチカしてますww
相当寿命短いんですね…
まぁ24時間つきっぱなしだから仕方ないかな?
ゲームキューブのメインパワーLEDにマルチカラーLEDつけた時も、
すぐ壊れたっけなぁ…(^_^;)
7月はブルームーンで、
今月はスーパームーンだそうで!
空を見上げてみると…
曇ってるしや!
写真撮りたかったのに!
悔しかったので、ブルームーンの写真を一枚。。
COOLPIX P330で撮ったんだけど、なかなかきれいでしょう?
最近のコンパクトデジカメはバカにできないね!
…てのは冗談です。望遠鏡(おもちゃw)使って撮りました。
さすがに望遠レンズ使って撮ったような一枚にはならないけど、
月の模様もそれなりに分かるし、まぁまぁかな。
マニュアルでいろいろいじったんだけど、どうしてもピントが合ってくれませんでした。
今年冬に発売された、NikonのP610とかP900ならもっときれいなのが撮れるんだろうなー
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
(03/17)
(09/10)
(07/26)
(06/26)
(03/25)
(02/08)
(10/03)
(09/06)
(08/23)
(06/11)
(06/03)
(05/31)
(05/30)
(03/22)
(10/03)
(09/20)
(08/30)
(08/16)
(03/05)
(12/26)
プロフィール
HN:
おかつー
性別:
男性
趣味:
ドラム
ブログ内検索
最古記事
(10/22)
(10/25)
(10/29)
(11/05)
(11/07)
(11/20)
(11/25)
(11/29)
(12/05)
(03/09)
(03/11)
(03/13)
(03/13)
(03/18)
(03/30)
(04/03)
(04/06)
(04/08)
(06/01)
(06/10)