都会、一人暮らし、独身、社会人、のつまらない私生活を少しでも楽しくしたいブログ。
書きたくなった時に気ままに書くだけ。
なんか考えたり、頭使ったりするのは嫌いなんだけど、
脳を使うと、なんていうのかな
すごく充実した時間を過ごしたって気分になる
運動したり、旅行したり、体を動かした時が一番充実感あるんだけど、
ただ座ってるだけでも、脳を使うとこれが意外と充実感あるなって最近気づいた。
できれば何も考えずに人生過ごしたいけど、
考えて過ごす人生もいいかも。
生きてる実感が沸く。
んー何を言ってるんだかよく分からん。
こういうことを、小学生とか中学生の頃から考えてれば
もうちょっと勉強に興味がもてて、頭よかったかもしれない。
というか、なんでこういうことを考えるようになったんだろう。
中学生の時なんて、そんなこと何も考えてなかった。
自分の意志なんて物はなにも無かったし、ただその時を生きてただけ。
当たり前のことなんだけどさ。
でも、そんな風に頭空っぽで過ごした中学生は、本当に楽しかった。
今はもう無理だな。
小学生、中学生の頃から、勉強がよくできて、社会のこととかよく知ってるエリートは、
やっぱり生きてる世界が違うなぁって感じがする。
部屋の片づけしてたら中学時代の文集が出てきたんだけど
とんでもないエリートの文集には、政府、国、税金、拉致、国家
そんな言葉が出てくるww
俺が中学生の時なんて、「税金ってなに?」レベルだと思う
ほんと、すごい。
こういう人たちが、将来国を支えるんだろうなとか思って。
でも、なにもガキの頃からそんなこと考えなくても、
ガキはガキなりに頭空っぽで過ごした方が
絶対に楽しいと思うwwww
あれ…
考えて生きた方が充実してるって言ったり
空っぽで生きた方が楽しいって言ったり
矛盾してるwwww
まぁ、なんだ
何が言いたいのかって
大人になるって悲しいな!!
俺まだ精神的にガキだけどね
とは言え、いつからこういうこと考えるようになったんだろう。
いやだね。
相変わらずまとまりのない文章だぜ。
デニブラン食べたい。
脳を使うと、なんていうのかな
すごく充実した時間を過ごしたって気分になる
運動したり、旅行したり、体を動かした時が一番充実感あるんだけど、
ただ座ってるだけでも、脳を使うとこれが意外と充実感あるなって最近気づいた。
できれば何も考えずに人生過ごしたいけど、
考えて過ごす人生もいいかも。
生きてる実感が沸く。
んー何を言ってるんだかよく分からん。
こういうことを、小学生とか中学生の頃から考えてれば
もうちょっと勉強に興味がもてて、頭よかったかもしれない。
というか、なんでこういうことを考えるようになったんだろう。
中学生の時なんて、そんなこと何も考えてなかった。
自分の意志なんて物はなにも無かったし、ただその時を生きてただけ。
当たり前のことなんだけどさ。
でも、そんな風に頭空っぽで過ごした中学生は、本当に楽しかった。
今はもう無理だな。
小学生、中学生の頃から、勉強がよくできて、社会のこととかよく知ってるエリートは、
やっぱり生きてる世界が違うなぁって感じがする。
部屋の片づけしてたら中学時代の文集が出てきたんだけど
とんでもないエリートの文集には、政府、国、税金、拉致、国家
そんな言葉が出てくるww
俺が中学生の時なんて、「税金ってなに?」レベルだと思う
ほんと、すごい。
こういう人たちが、将来国を支えるんだろうなとか思って。
でも、なにもガキの頃からそんなこと考えなくても、
ガキはガキなりに頭空っぽで過ごした方が
絶対に楽しいと思うwwww
あれ…
考えて生きた方が充実してるって言ったり
空っぽで生きた方が楽しいって言ったり
矛盾してるwwww
まぁ、なんだ
何が言いたいのかって
大人になるって悲しいな!!
俺まだ精神的にガキだけどね
とは言え、いつからこういうこと考えるようになったんだろう。
いやだね。
相変わらずまとまりのない文章だぜ。
デニブラン食べたい。
PR
新年度か。
社会人2年目突入か。
後輩がやってくる。
実感なさすぎる。
そりゃーそうだよね。
明日も、いつもと同じように仕事するだけだもん。
学校みたいに始業式とかあるわけじゃないし。
この1年間で何か変わったのかな…
物事の考え方が、論理的になってしまったなって思う。
なんとなく、とりあえず、こういう考え方は社会で通用しない
全てに、理由と根拠があって…
全てに、なぜ、よって、がつきまとう…
頭が固くなりそうだ。
というか、なってる。
睡眠時間が5時間くらいでも大丈夫ってことに気付いた。
まだ若い証拠かな
休日は10時間くらい寝てるけどね
あとはなんだろう。
金遣いが少し荒くなったw
少しね。
最近物欲がなくて…
はぁ、1年あっという間だけど、まだ1年か っていう気持ちもある。
あとは定年まで働くだけだもんなー
なんか未来に希望が持てないというか
つまらないというか
1年目でこんなこと言ってる時点でちょっとやばいよねw
いや、まだ仕事の本当の楽しさが分からないだけさ!
でもこの先どんどん仕事が辛くなっていくのは目に見えてる…
でもそれが生甲斐なのか?
それじゃ社畜か?w
新しい趣味始めたいなー
最近は家に帰ってきても、飯食って、コーヒー淹れて、ピアノ弾いて終わる。
会社の同期との最近の会話は、
新しいこと始めるなら今だよ!春だよ!
とか、そういうの。
皆も会社に飽き始めてるのだろうかw
新しいこと…
一人で始めてもね…
まいいや。
17日じゃないけど更新。
この前、すごい久しぶりにドラムマニアした。
なんか新しいバージョンになったのか知らないんだけど、
曲選択画面とか、今までとちょっと違った。
HHを2回叩いてもうげんなりした。
女の人の声で
「あどばんすっ!!」
「えきすとりーむっ!!」
「べーしっくっ!!」
はぁ…めっちゃカタカナ英語じゃねーか!!
すげぇどうでもいいことだけど、俺はそれが気に入らなかった
だいたいチュートリアル、どの画面においても、
日本語、カタカナだらけ。
日本だから当たり前なんだけどさ
声は女。萌えっぽいし。
全体的に丸い。
画面が白い。
筐体も白い。
子供向けというか。
分かりやすく言えば、太鼓の達人みたいな感じ。
おそらく、
初心者も手がつけやすく、分かりやすく、優しくってコンセプトなんだと思う。
まぁ…いろいろ設定が細かくなって、極めた人間が増えて、情報量が膨大になって
全部が難しくなりすぎて、初心者お断り!みたいな雰囲気のゲームが多いなかで
初心者にターゲットを向けるってのはすごくいいことだと思う。
でも反面、今までのプレイヤーたちが離れていくってのも事実だよね。
離れていったから、そういうコンセプトに変更したってのが正しい解釈なんでしょうけど。
でも、そもそもあんだけパッドあってゲーム概要自体が上級者向けだったら、
ちょっと厳しいんじゃないかって思うけど…
今のギタドラの需要ってどうなんでしょう。
弐寺、ポップンは変わらずすごい人気だし、
サンボル?リフレク?グルーブコースター?今いろんな音ゲーがあるから、
そろそろギタドラはおしまいか?って思う。
DrumMania V、GuitarFreaks Vが出たとき、あれは高校生の時だったかな
全体的に黒くてダークな感じで、クールで
たいしてドラムマニアが好きじゃなかった頃だけど、
あれが出たときめっちゃテンション上がったっけなー 懐かしい。
この前、すごい久しぶりにドラムマニアした。
なんか新しいバージョンになったのか知らないんだけど、
曲選択画面とか、今までとちょっと違った。
HHを2回叩いてもうげんなりした。
女の人の声で
「あどばんすっ!!」
「えきすとりーむっ!!」
「べーしっくっ!!」
はぁ…めっちゃカタカナ英語じゃねーか!!
すげぇどうでもいいことだけど、俺はそれが気に入らなかった
だいたいチュートリアル、どの画面においても、
日本語、カタカナだらけ。
日本だから当たり前なんだけどさ
声は女。萌えっぽいし。
全体的に丸い。
画面が白い。
筐体も白い。
子供向けというか。
分かりやすく言えば、太鼓の達人みたいな感じ。
おそらく、
初心者も手がつけやすく、分かりやすく、優しくってコンセプトなんだと思う。
まぁ…いろいろ設定が細かくなって、極めた人間が増えて、情報量が膨大になって
全部が難しくなりすぎて、初心者お断り!みたいな雰囲気のゲームが多いなかで
初心者にターゲットを向けるってのはすごくいいことだと思う。
でも反面、今までのプレイヤーたちが離れていくってのも事実だよね。
離れていったから、そういうコンセプトに変更したってのが正しい解釈なんでしょうけど。
でも、そもそもあんだけパッドあってゲーム概要自体が上級者向けだったら、
ちょっと厳しいんじゃないかって思うけど…
今のギタドラの需要ってどうなんでしょう。
弐寺、ポップンは変わらずすごい人気だし、
サンボル?リフレク?グルーブコースター?今いろんな音ゲーがあるから、
そろそろギタドラはおしまいか?って思う。
DrumMania V、GuitarFreaks Vが出たとき、あれは高校生の時だったかな
全体的に黒くてダークな感じで、クールで
たいしてドラムマニアが好きじゃなかった頃だけど、
あれが出たときめっちゃテンション上がったっけなー 懐かしい。
さて、17日だ更新しないとw
最近本当に思うのが、
小学生とか中学生の頃、もっと勉強しておけばよかったなーって。
特に中学生。
単純に中学生に戻りたいって願望が強いせいかもしれないけどね。
なんでもっと勉強しておけばよかったかって…?
一般常識が欠けているから…!
のもあるけど、それよりも、もっと頭を使っておくべきだったなーって。
たくさん勉強して、知識を身に着けただとか、そんなのはわりとどうでもいい。
頭をたくさん使って、考える力を鍛えておけばよかったなーって。
俺ってやっぱり、何事も飲み込みが遅いんだよ…
趣味もそう。ピアノの暗譜するのすごい時間かかる。
友人と親しくなるのにもすごく時間を要する。それは違うか?w
飯食うのも遅いしね。
でも足は遅くない。
タイピングも早いと思う。
仕事するようになってから、自分は頭の回転が鈍いなーとか、物覚えが悪いなーって
すごく思うんだよね。
頭の回転が速い人って、なんでなんだろう。
生まれつきもあるかもしれないけど、それよりもやっぱり、
それだけ頭を使ってきて、鍛えられてるからなんじゃないかなーと思うんだよね。
俺は本を読む習慣なんかほぼ皆無だったし、ろくに勉強もしてこなかった。
大学生はかなり頑張ったけど。
でもそれは好きだったからなんだけどね。
だから今、とりあえず通勤中は本を読んでる。
べつに読みたくないんだけど、読めば頭よくなるかなーと思って。
おまけに知識も身に着くし。
読むのかなり遅いけど、まぁ、仕事じゃないんだから焦る必要もないし。
あ゙ー… なんで今更そんなことに気付いたんだろう。
最近本当に思うのが、
小学生とか中学生の頃、もっと勉強しておけばよかったなーって。
特に中学生。
単純に中学生に戻りたいって願望が強いせいかもしれないけどね。
なんでもっと勉強しておけばよかったかって…?
一般常識が欠けているから…!
のもあるけど、それよりも、もっと頭を使っておくべきだったなーって。
たくさん勉強して、知識を身に着けただとか、そんなのはわりとどうでもいい。
頭をたくさん使って、考える力を鍛えておけばよかったなーって。
俺ってやっぱり、何事も飲み込みが遅いんだよ…
趣味もそう。ピアノの暗譜するのすごい時間かかる。
友人と親しくなるのにもすごく時間を要する。それは違うか?w
飯食うのも遅いしね。
でも足は遅くない。
タイピングも早いと思う。
仕事するようになってから、自分は頭の回転が鈍いなーとか、物覚えが悪いなーって
すごく思うんだよね。
頭の回転が速い人って、なんでなんだろう。
生まれつきもあるかもしれないけど、それよりもやっぱり、
それだけ頭を使ってきて、鍛えられてるからなんじゃないかなーと思うんだよね。
俺は本を読む習慣なんかほぼ皆無だったし、ろくに勉強もしてこなかった。
大学生はかなり頑張ったけど。
でもそれは好きだったからなんだけどね。
だから今、とりあえず通勤中は本を読んでる。
べつに読みたくないんだけど、読めば頭よくなるかなーと思って。
おまけに知識も身に着くし。
読むのかなり遅いけど、まぁ、仕事じゃないんだから焦る必要もないし。
あ゙ー… なんで今更そんなことに気付いたんだろう。
なんで毎月17日に更新してるのかって?
偶然です。
嘘です。
でも1月17日までは偶然。今回は狙って。
なんか最近の若者は不思議な言葉を使う
とかってよく言うよね。
本来の意味と違う意味で言葉を使う
とかさ。
そういう本もいっぱい出てる。
「やばい」とかそうだよね。
本来は、危ない とかって意味だけど、
最近では「すごい」とかって意味で使われてる。
でもちょっと違う。
今どきの「やばい」を、標準語に直そうとすると、なかなか難しいんだよね。
つまり「やばい」が持つ独特のニュアンスがある。
方言だけど、「いずい」これもそう。分かる人にしか分からない、独特な表現。
そうやって、どんどん新しい言葉が誕生していく。
本来の意味を大事にしようってのも分かるけど、
言葉に限らず、日常あふれるものは時代とともに使いやすいように進化していく。
古文なんて、何書いてあるのか全然分からないじゃん。
それと一緒でしょう。
これまでの概念だけにとらわれてたら、前に進めないと思う。
でも。
若者の不思議な言葉ってのは、
大半がネット用語なんだろうなw
カオスとか、オワタとか、げきおこぷんぷん丸とか。
w ← これも同じだよねw (会話では使わないけど)
あと、短縮言葉?
うん。
まぁ…
職場とかで標準語がきちんとつかえてれば全く問題ないと思うけどね。
使えない若者が増えてるから問題になってるんだろうけどw
逆に言えば、中高年の人が「へんなの!」って思う言葉が、
今どきの若者にとっての「標準語」ってこと。
つまり時代はそのように変わってるってこと。
しょうがないの!w
なんてのは、俺はあんまり賛成じゃないけどね。
全然まとまりがないな。へんなの。
偶然です。
嘘です。
でも1月17日までは偶然。今回は狙って。
なんか最近の若者は不思議な言葉を使う
とかってよく言うよね。
本来の意味と違う意味で言葉を使う
とかさ。
そういう本もいっぱい出てる。
「やばい」とかそうだよね。
本来は、危ない とかって意味だけど、
最近では「すごい」とかって意味で使われてる。
でもちょっと違う。
今どきの「やばい」を、標準語に直そうとすると、なかなか難しいんだよね。
つまり「やばい」が持つ独特のニュアンスがある。
方言だけど、「いずい」これもそう。分かる人にしか分からない、独特な表現。
そうやって、どんどん新しい言葉が誕生していく。
本来の意味を大事にしようってのも分かるけど、
言葉に限らず、日常あふれるものは時代とともに使いやすいように進化していく。
古文なんて、何書いてあるのか全然分からないじゃん。
それと一緒でしょう。
これまでの概念だけにとらわれてたら、前に進めないと思う。
でも。
若者の不思議な言葉ってのは、
大半がネット用語なんだろうなw
カオスとか、オワタとか、げきおこぷんぷん丸とか。
w ← これも同じだよねw (会話では使わないけど)
あと、短縮言葉?
うん。
まぁ…
職場とかで標準語がきちんとつかえてれば全く問題ないと思うけどね。
使えない若者が増えてるから問題になってるんだろうけどw
逆に言えば、中高年の人が「へんなの!」って思う言葉が、
今どきの若者にとっての「標準語」ってこと。
つまり時代はそのように変わってるってこと。
しょうがないの!w
なんてのは、俺はあんまり賛成じゃないけどね。
全然まとまりがないな。へんなの。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
(03/17)
(09/10)
(07/26)
(06/26)
(03/25)
(02/08)
(10/03)
(09/06)
(08/23)
(06/11)
(06/03)
(05/31)
(05/30)
(03/22)
(10/03)
(09/20)
(08/30)
(08/16)
(03/05)
(12/26)
プロフィール
HN:
おかつー
性別:
男性
趣味:
ドラム
ブログ内検索
最古記事
(10/22)
(10/25)
(10/29)
(11/05)
(11/07)
(11/20)
(11/25)
(11/29)
(12/05)
(03/09)
(03/11)
(03/13)
(03/13)
(03/18)
(03/30)
(04/03)
(04/06)
(04/08)
(06/01)
(06/10)