都会、一人暮らし、独身、社会人、のつまらない私生活を少しでも楽しくしたいブログ。
書きたくなった時に気ままに書くだけ。
TOMIXからHOゲージのED75 700が発売されました。
製品化されるのを知って、絶対買おうと発売日を毎日チェックしていました。
そして、5/31発売。早速購入しました。
仕事帰りにヨドバシで買おうと思っていたのですが、
一瞬で販売終了になってしまってちょっと焦りました。
他にも鉄道模型屋が近くにあるけどネットで購入しました。
1件目のショップは在庫無し、メーカーも在庫無しとのこと。
2件目のショップで購入できました。
思いのほか需要あるんでしょうかね。
さすがHOゲージは迫力があります。
プラスチック製だけど持ち上げるとズッシリしていて高級感もある。
付属品いっぱいあります。
ナンバーは757、759、770、777
以前、ED79の付属品を取り付けたんだけど
まぁ大変でしたw
また同じことするのかー めんどっちーなぁ
プレステージモデル買えない人は文句言ってないで頑張るしかないか。
というか、JR仕様が欲しかったのでプレステージモデルはもともと選択肢にないんですがね。
碍子は緑です。ということは、秋田車ですかね。
ランボードは明るいグレーで再現されています。
実機でこうなっているのはたしか仙台の757だけだったような。
(となると、ナンバーは何にすればいいんだ?^^;)
せっかくED79があるので、細かいところ比較してみました。
解放テコ
ED79は赤でしたが、ED75 700は黒でした。
写真はED79(取り付け済み)と、ED75 700の部品(こんな写真ですみません)
無線アンテナの取り付け穴は、自分であけるようです。
ED79の時はそうじゃなかったのに。
取り付けないってのはどういうケースになるんでしょうかね。
左:ED75 700 右:ED79
バランサー点検口の蓋はありません。
A社のED75 700(Nゲージ)はなぜか蓋がありましたが・・・w
1つ気になったことが…
上の写真からも分かるのですが、
手すり?でしょうか。
1エンド側だけが垂れ下がるように曲がっています。
こういう仕様なのかと思ったのですが、実機の写真見てもそうなってないし、ED79もそうなっていません。
初期不良ですかね?
無理に直そうとして壊したら嫌なのでひとまずこのままにします。
せっかくなのでED79と連結させてみました。
これじゃまるでED79 100番台と0番台です(笑笑)
以上、簡単に紹介でした。
私が所持してるHOゲージはこの2台ですが
なぜ似たり寄ったりの物買ったのかと言うと理由があって。。
子供の頃からあこがれてたHOゲージを1つ観賞用に買いたいという衝動が起きて
じゃー何を買おうと考えた時、まっさきにED75 700が出てきました。
でも天賞堂からしか出ておらず、さすがに20万超えは買えないので、一番近い型でかつ入手しやすい価格の物を…
ということで、ED79を買いました。
一度だけ、はまなすに乗った思い出もあるので。
そしてED75 700が発表されたのは、その数ヶ月後でした。
酷いよねーorz
製品化されるのを知って、絶対買おうと発売日を毎日チェックしていました。
そして、5/31発売。早速購入しました。
仕事帰りにヨドバシで買おうと思っていたのですが、
一瞬で販売終了になってしまってちょっと焦りました。
他にも鉄道模型屋が近くにあるけどネットで購入しました。
1件目のショップは在庫無し、メーカーも在庫無しとのこと。
2件目のショップで購入できました。
思いのほか需要あるんでしょうかね。
さすがHOゲージは迫力があります。
プラスチック製だけど持ち上げるとズッシリしていて高級感もある。
付属品いっぱいあります。
ナンバーは757、759、770、777
以前、ED79の付属品を取り付けたんだけど
まぁ大変でしたw
また同じことするのかー めんどっちーなぁ
プレステージモデル買えない人は文句言ってないで頑張るしかないか。
というか、JR仕様が欲しかったのでプレステージモデルはもともと選択肢にないんですがね。
碍子は緑です。ということは、秋田車ですかね。
ランボードは明るいグレーで再現されています。
実機でこうなっているのはたしか仙台の757だけだったような。
(となると、ナンバーは何にすればいいんだ?^^;)
せっかくED79があるので、細かいところ比較してみました。
解放テコ
ED79は赤でしたが、ED75 700は黒でした。
写真はED79(取り付け済み)と、ED75 700の部品(こんな写真ですみません)
無線アンテナの取り付け穴は、自分であけるようです。
ED79の時はそうじゃなかったのに。
取り付けないってのはどういうケースになるんでしょうかね。
左:ED75 700 右:ED79
バランサー点検口の蓋はありません。
A社のED75 700(Nゲージ)はなぜか蓋がありましたが・・・w
1つ気になったことが…
上の写真からも分かるのですが、
手すり?でしょうか。
1エンド側だけが垂れ下がるように曲がっています。
こういう仕様なのかと思ったのですが、実機の写真見てもそうなってないし、ED79もそうなっていません。
初期不良ですかね?
無理に直そうとして壊したら嫌なのでひとまずこのままにします。
せっかくなのでED79と連結させてみました。
これじゃまるでED79 100番台と0番台です(笑笑)
以上、簡単に紹介でした。
私が所持してるHOゲージはこの2台ですが
なぜ似たり寄ったりの物買ったのかと言うと理由があって。。
子供の頃からあこがれてたHOゲージを1つ観賞用に買いたいという衝動が起きて
じゃー何を買おうと考えた時、まっさきにED75 700が出てきました。
でも天賞堂からしか出ておらず、さすがに20万超えは買えないので、一番近い型でかつ入手しやすい価格の物を…
ということで、ED79を買いました。
一度だけ、はまなすに乗った思い出もあるので。
そしてED75 700が発表されたのは、その数ヶ月後でした。
酷いよねーorz
PR
この記事にコメントする
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
(03/17)
(09/10)
(07/26)
(06/26)
(03/25)
(02/08)
(10/03)
(09/06)
(08/23)
(06/11)
(06/03)
(05/31)
(05/30)
(03/22)
(10/03)
(09/20)
(08/30)
(08/16)
(03/05)
(12/26)
プロフィール
HN:
おかつー
性別:
男性
趣味:
ドラム
ブログ内検索
最古記事
(10/22)
(10/25)
(10/29)
(11/05)
(11/07)
(11/20)
(11/25)
(11/29)
(12/05)
(03/09)
(03/11)
(03/13)
(03/13)
(03/18)
(03/30)
(04/03)
(04/06)
(04/08)
(06/01)
(06/10)