忍者ブログ
都会、一人暮らし、独身、社会人、のつまらない私生活を少しでも楽しくしたいブログ。 書きたくなった時に気ままに書くだけ。
[1] [2] [3]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

狭いキッチン
それだけで料理も洗い物も嫌になる…

百均のワイヤーネットなんかを駆使してスペースを有効活用して、
どうにか使いやすくならないかなって
いろいろ工夫してたわけだけど

一番困ってたのが、
洗った食器を入れるカゴの置き場

東京インテリアで1000円くらいで買ったカゴをずっと使ってますが
定位置化できない!


↑こんな風に置くと、料理ができなくなる…

料理の時はカゴを廊下のそのへんに置いたりして
蹴飛ばしてイライラして…

なんとかならないかな!!
いろいろ考えました。

シンクの右側に微妙にスペースがあるので、そこにスリムなカゴを置く

置けるようなシンクが存在しませんでした。
あったにしても、洗い物を数個置いたらもういっぱいになりそう…
ボツ!

シンクにひっかけて使うタイプの物を使う

 
こんなものがあるそうで。
(これは雑貨屋でよく見かけるTOWERというシリーズの一つ)
これを使うことも考えたけど、そもそもシンクが小さいから、
こんなもの置いたらシンクが使えなくなる。
ボツ!

設置できそうなスペースは、空中しかありませんでした。
まさかなーと思って調べてみると、
意外にも、空中のデッドスペースを利用したカゴがけっこう見つかりました。


一例。
(これはbe worth style社というところの商品)

この他にも、楽天市場でもけっこう見つかる。
ただ、1万円くらいするので意外と高い…


高いけど、これ買うか!

…と思ったんだけど
ガッシャーン!!ってなりそうで心配w
商品レビュー見ると、倒れるっていうコメントがやっぱり少なからずありました。

もう、作ることにしました。
ここからが本題w

 
使うのは、
・ワイヤーネット
・突っ張り棒
・L字型の棚受け
・結束バンド
・アクリル板
・ビス
 その他もろもろ…



まずワイヤーネットにL字型の棚受けを固定します。


このL字型の棚受けはワイヤーネットに取り付けるように出来ていないので、
金具とビスを適当に使って強引に固定しました。


突っ張り棒と結束バンドを使って、
ワイヤーネットをキッチンに設置していきます。


次に使うのがアクリル板(厚さ2mmにしました。アクリル板って高い!)



L字型の棚受けの上にアクリル板を乗せて、
ビス穴の位置に印をつけます。



アクリル板に穴をあけます。


アクリル板をビスで固定します。
これでほぼ完成。



アクリル板の上にカゴを置いて、完成。
どうなんでしょうこれw


ちなみに、カゴからしたたる水は、
じょうごを伝ってシンクに流れていくようにしました。

これ作って、
実際に1年半くらい使いましたが
一度もガシャーン!ってなっていませんし、
作業性が超超超アップしました!!!!

細かいこと言いませんがいろいろ工夫したので、
そう簡単にガシャーンとはならないと思います。

めいっぱい洗い物を乗せると、アクリル板がしなるので、
バキ!!といかないか、むしろそっちが心配ですw

作業しやすくなると、料理や洗い物が楽しくなりますね!
(いや、洗い物は楽しくないな…)

環境がよくなって嬉しい!楽しい!
と言うより、
自作できたことが嬉しいです。

PR
TOMIXからHOゲージのED75 700が発売されました。
製品化されるのを知って、絶対買おうと発売日を毎日チェックしていました。

そして、5/31発売。早速購入しました。
仕事帰りにヨドバシで買おうと思っていたのですが、
一瞬で販売終了になってしまってちょっと焦りました。
他にも鉄道模型屋が近くにあるけどネットで購入しました。
1件目のショップは在庫無し、メーカーも在庫無しとのこと。
2件目のショップで購入できました。
思いのほか需要あるんでしょうかね。

  

さすがHOゲージは迫力があります。
プラスチック製だけど持ち上げるとズッシリしていて高級感もある。


付属品いっぱいあります。
ナンバーは757、759、770、777

以前、ED79の付属品を取り付けたんだけど
まぁ大変でしたw
また同じことするのかー めんどっちーなぁ
プレステージモデル買えない人は文句言ってないで頑張るしかないか。
というか、JR仕様が欲しかったのでプレステージモデルはもともと選択肢にないんですがね。



碍子は緑です。ということは、秋田車ですかね。
ランボードは明るいグレーで再現されています。
実機でこうなっているのはたしか仙台の757だけだったような。

(となると、ナンバーは何にすればいいんだ?^^;)


せっかくED79があるので、細かいところ比較してみました。


解放テコ
ED79は赤でしたが、ED75 700は黒でした。
写真はED79(取り付け済み)と、ED75 700の部品(こんな写真ですみません)


無線アンテナの取り付け穴は、自分であけるようです。
ED79の時はそうじゃなかったのに。
取り付けないってのはどういうケースになるんでしょうかね。


左:ED75 700 右:ED79
バランサー点検口の蓋はありません。

A社のED75 700(Nゲージ)はなぜか蓋がありましたが・・・w

1つ気になったことが…
上の写真からも分かるのですが、
手すり?でしょうか。
1エンド側だけが垂れ下がるように曲がっています。


こういう仕様なのかと思ったのですが、実機の写真見てもそうなってないし、ED79もそうなっていません。
初期不良ですかね?
無理に直そうとして壊したら嫌なのでひとまずこのままにします。

せっかくなのでED79と連結させてみました。

これじゃまるでED79 100番台と0番台です(笑笑)

以上、簡単に紹介でした。
私が所持してるHOゲージはこの2台ですが
なぜ似たり寄ったりの物買ったのかと言うと理由があって。。

子供の頃からあこがれてたHOゲージを1つ観賞用に買いたいという衝動が起きて
じゃー何を買おうと考えた時、まっさきにED75 700が出てきました。
でも天賞堂からしか出ておらず、さすがに20万超えは買えないので、一番近い型でかつ入手しやすい価格の物を…
ということで、ED79を買いました。
一度だけ、はまなすに乗った思い出もあるので。

そしてED75 700が発表されたのは、その数ヶ月後でした。
酷いよねーorz
( Д)


DSCF2353.JPG

壊れたww

前にとあるサイトで見た直し方を参考に修理してみよう

DSCF2355.JPG
まず端面をサンドペーパーできれいにして

DSCF2358.JPG
0.5mmのピンバイス(ダイソー)でまっすぐ穴をあける

DSCF2357.JPG
芯となる物を用意
今回は自作(?w)した0.5mmのSUS棒

DSCF2359.JPG
それを穴に入れて、エポキシ接着剤で接着する

DSCF2361.JPG

おわり^^

そろそろPCデスクのキーボード台を作りましょう

ホームセンターで買ってきた板
大きさは600mm×300mm×18mm

それに、半円棒をつけて

DSCF1659.JPG
こんな感じ(木工用ボンドで接着)

板の厚みが18mmなのに対して、半円棒の直径は20mm

DSCF1661.JPG
だから当然、はみ出しちゃいます

DSCF1662.JPG
カンナをかけて平らにします
(木目に沿ったカンナがけはなんて楽しいんだろう!)

DSCF1663.JPG
カンナがけ後。こんな感じになってます。

DSCF1779.JPG
木調シートを貼り付けまして
(なんで木に木調シート貼ってんだよ!というツッコミは無しでw)

DSCF1780.JPG
カーブの部分が大変だった

さて、いよいよ組み立てです!!


DSCF1782.JPG
わーー!!
めっちゃいい!!

DSCF1649.JPG
ちなみにこれが改造前です

茶色の木調にしたことで、ちょっぴりムーディで高級な印象に(*´ω`*)

改造にいくらかかったのか計算してみましょう

天板¥998
キーボード板¥948
半円棒¥248
木調シートリアラ¥980×2個

合計¥4,154
(ねじ、工具代等除く)

たっけぇええwwww

普通に買った方が安いかもねww


なんだっけ
スチール線だか忘れたけど

DSCF1687.JPG
針金を曲げます

DSCF1689.JPG
収縮チューブを被せます

DSCF1691.JPG
銅板を巻きつけて、そこに導線をはんだ付けします

何を作っているのかと言うと、へっぽこボタン電池ボックスです

DSCF1690.JPG
次にスライドスイッチを付けます

さらにピンソケットを取り付けて

DSCF1692.JPG
こんな物が完成

DSCF1697.JPG
それを、ファミマのバックヤード(笑)に収納します

DSCF1699.JPG
元々空いてた穴にスイッチが来るようにします
(瞬間接着剤で固定)

これで電源部分が完成

さて次は照明

DSCF1693.JPG
2つ作った基板に導線つけて、その先にピンヘッダをつけます

DSCF1695.JPG
基板をファミマの天井に両面テープで固定します

そして、ピンヘッダとピンソケットを接続して、組み立て!

完成!!

DSCF1700.JPG
じゃじゃーん!!
すごくいい!!

DSCF1701.JPG
中もよく見える

DSCF1702.JPG

もう少しだけ明るいとよかったかもなー
使用したLEDの規格は
-------------
順電圧/標準・・・2.8V(min)
順電圧/最大・・・3.6V
-------------
電源は電池が2個で3V
抵抗は10Ωを使ったんだけど
電池3つにしてもよかったかもなー

作り直したくなったら、その時やるか!w

とりあえず今はこれで満足!
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[12/25 まん]
[11/23 まん]
[11/13 まん]
[10/30 まん]
[10/19 まん]
プロフィール
HN:
おかつー
性別:
男性
趣味:
ドラム
バーコード
ブログ内検索
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) おかつーる All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]