狭いキッチン
それだけで料理も洗い物も嫌になる…
百均のワイヤーネットなんかを駆使してスペースを有効活用して、
どうにか使いやすくならないかなって
いろいろ工夫してたわけだけど
一番困ってたのが、
洗った食器を入れるカゴの置き場
東京インテリアで1000円くらいで買ったカゴをずっと使ってますが
定位置化できない!
↑こんな風に置くと、料理ができなくなる…
料理の時はカゴを廊下のそのへんに置いたりして
蹴飛ばしてイライラして…
なんとかならないかな!!
いろいろ考えました。
シンクの右側に微妙にスペースがあるので、そこにスリムなカゴを置く
↓
置けるようなシンクが存在しませんでした。
あったにしても、洗い物を数個置いたらもういっぱいになりそう…
ボツ!
シンクにひっかけて使うタイプの物を使う
↓
こんなものがあるそうで。
(これは雑貨屋でよく見かけるTOWERというシリーズの一つ)
これを使うことも考えたけど、そもそもシンクが小さいから、
こんなもの置いたらシンクが使えなくなる。
ボツ!
設置できそうなスペースは、空中しかありませんでした。
まさかなーと思って調べてみると、
意外にも、空中のデッドスペースを利用したカゴがけっこう見つかりました。
一例。
(これはbe worth style社というところの商品)
この他にも、楽天市場でもけっこう見つかる。
ただ、1万円くらいするので意外と高い…
高いけど、これ買うか!
…と思ったんだけど
ガッシャーン!!ってなりそうで心配w
商品レビュー見ると、倒れるっていうコメントがやっぱり少なからずありました。
もう、作ることにしました。
ここからが本題w
使うのは、
・ワイヤーネット
・突っ張り棒
・L字型の棚受け
・結束バンド
・アクリル板
・ビス
その他もろもろ…
まずワイヤーネットにL字型の棚受けを固定します。
このL字型の棚受けはワイヤーネットに取り付けるように出来ていないので、
金具とビスを適当に使って強引に固定しました。
突っ張り棒と結束バンドを使って、
ワイヤーネットをキッチンに設置していきます。
次に使うのがアクリル板(厚さ2mmにしました。アクリル板って高い!)
L字型の棚受けの上にアクリル板を乗せて、
ビス穴の位置に印をつけます。
アクリル板に穴をあけます。
アクリル板をビスで固定します。
これでほぼ完成。
アクリル板の上にカゴを置いて、完成。
どうなんでしょうこれw
ちなみに、カゴからしたたる水は、
じょうごを伝ってシンクに流れていくようにしました。
これ作って、
実際に1年半くらい使いましたが
一度もガシャーン!ってなっていませんし、
作業性が超超超アップしました!!!!
細かいこと言いませんがいろいろ工夫したので、
そう簡単にガシャーンとはならないと思います。
めいっぱい洗い物を乗せると、アクリル板がしなるので、
バキ!!といかないか、むしろそっちが心配ですw
作業しやすくなると、料理や洗い物が楽しくなりますね!
(いや、洗い物は楽しくないな…)
環境がよくなって嬉しい!楽しい!
と言うより、
自作できたことが嬉しいです。
それだけで料理も洗い物も嫌になる…
百均のワイヤーネットなんかを駆使してスペースを有効活用して、
どうにか使いやすくならないかなって
いろいろ工夫してたわけだけど
一番困ってたのが、
洗った食器を入れるカゴの置き場
東京インテリアで1000円くらいで買ったカゴをずっと使ってますが
定位置化できない!
↑こんな風に置くと、料理ができなくなる…
料理の時はカゴを廊下のそのへんに置いたりして
蹴飛ばしてイライラして…
なんとかならないかな!!
いろいろ考えました。
シンクの右側に微妙にスペースがあるので、そこにスリムなカゴを置く
↓
置けるようなシンクが存在しませんでした。
あったにしても、洗い物を数個置いたらもういっぱいになりそう…
ボツ!
シンクにひっかけて使うタイプの物を使う
↓
こんなものがあるそうで。
(これは雑貨屋でよく見かけるTOWERというシリーズの一つ)
これを使うことも考えたけど、そもそもシンクが小さいから、
こんなもの置いたらシンクが使えなくなる。
ボツ!
設置できそうなスペースは、空中しかありませんでした。
まさかなーと思って調べてみると、
意外にも、空中のデッドスペースを利用したカゴがけっこう見つかりました。
一例。
(これはbe worth style社というところの商品)
この他にも、楽天市場でもけっこう見つかる。
ただ、1万円くらいするので意外と高い…
高いけど、これ買うか!
…と思ったんだけど
ガッシャーン!!ってなりそうで心配w
商品レビュー見ると、倒れるっていうコメントがやっぱり少なからずありました。
もう、作ることにしました。
ここからが本題w
使うのは、
・ワイヤーネット
・突っ張り棒
・L字型の棚受け
・結束バンド
・アクリル板
・ビス
その他もろもろ…
まずワイヤーネットにL字型の棚受けを固定します。
このL字型の棚受けはワイヤーネットに取り付けるように出来ていないので、
金具とビスを適当に使って強引に固定しました。
突っ張り棒と結束バンドを使って、
ワイヤーネットをキッチンに設置していきます。
次に使うのがアクリル板(厚さ2mmにしました。アクリル板って高い!)
L字型の棚受けの上にアクリル板を乗せて、
ビス穴の位置に印をつけます。
アクリル板に穴をあけます。
アクリル板をビスで固定します。
これでほぼ完成。
アクリル板の上にカゴを置いて、完成。
どうなんでしょうこれw
ちなみに、カゴからしたたる水は、
じょうごを伝ってシンクに流れていくようにしました。
これ作って、
実際に1年半くらい使いましたが
一度もガシャーン!ってなっていませんし、
作業性が超超超アップしました!!!!
細かいこと言いませんがいろいろ工夫したので、
そう簡単にガシャーンとはならないと思います。
めいっぱい洗い物を乗せると、アクリル板がしなるので、
バキ!!といかないか、むしろそっちが心配ですw
作業しやすくなると、料理や洗い物が楽しくなりますね!
(いや、洗い物は楽しくないな…)
環境がよくなって嬉しい!楽しい!
と言うより、
自作できたことが嬉しいです。
PR
ファミマで販売してた、ホイップデニッシュメロンパンが売ってない
超大好きでよく買って食べてたのに…
東北と九州限定だったっぽいですね。
だから東京に暮らすようになってからは、帰省した時に毎回買って食べてた。
6月くらいの話かな。都内のファミマに行った時のこと
「あれ?!売ってるし!
全国展開するようになったのか?
やったーいつでも食べれるじゃん!」
と思ったのも束の間
手に取ってよく見ると…
なんかちがくね?
とりあえず買って食べてみるものの、やっぱりなんか違う。
デニッシュの感じといい、ホイップの感じといい
もっと、生地がしっとりしてて、ホイップが硬めなんですよ。
これじゃない!!
だいたい、形が違う。丸じゃなくて三角だった。
これは偽物だ。
後日、帰省した時にファミマに行きました。
そこで出会ったのは
あれ…
もう嫌な予感しかしなかった。
見回しても、あの大好きな三角のメロンパンはいません。
当たり前だよね、俺が探してるのは
「ホイップデニッシュメロンパン」
偽物は
「ホイップメロンパン」
こんな類似品が並ぶわけない
ファミマの公式HP調べても、「ホイップデニッシュメロンパン」のページが見つからない。
(前に見たことあって、その時に東北・九州限定品だと知った)
そして偽物の「ホイップメロンパン」はばっちりページがある。
販売地域は全国で、発売日は18/5/8とのこと。間違いないね
「ホイップデニッシュメロンパン」は「ホイップメロンパン」という別な形になって、
全国的に展開されるようになった。ということなんでしょうね。
悲しいったらないです。。
------------------
追伸
2018/10月、ホイップデニッシュメロンパンが復活しました!
超大好きでよく買って食べてたのに…
東北と九州限定だったっぽいですね。
だから東京に暮らすようになってからは、帰省した時に毎回買って食べてた。
6月くらいの話かな。都内のファミマに行った時のこと
「あれ?!売ってるし!
全国展開するようになったのか?
やったーいつでも食べれるじゃん!」
と思ったのも束の間
手に取ってよく見ると…
なんかちがくね?
とりあえず買って食べてみるものの、やっぱりなんか違う。
デニッシュの感じといい、ホイップの感じといい
もっと、生地がしっとりしてて、ホイップが硬めなんですよ。
これじゃない!!
だいたい、形が違う。丸じゃなくて三角だった。
これは偽物だ。
後日、帰省した時にファミマに行きました。
そこで出会ったのは
あれ…
もう嫌な予感しかしなかった。
見回しても、あの大好きな三角のメロンパンはいません。
当たり前だよね、俺が探してるのは
「ホイップデニッシュメロンパン」
偽物は
「ホイップメロンパン」
こんな類似品が並ぶわけない
ファミマの公式HP調べても、「ホイップデニッシュメロンパン」のページが見つからない。
(前に見たことあって、その時に東北・九州限定品だと知った)
そして偽物の「ホイップメロンパン」はばっちりページがある。
販売地域は全国で、発売日は18/5/8とのこと。間違いないね
「ホイップデニッシュメロンパン」は「ホイップメロンパン」という別な形になって、
全国的に展開されるようになった。ということなんでしょうね。
悲しいったらないです。。
------------------
追伸
2018/10月、ホイップデニッシュメロンパンが復活しました!
新しいシンバル、買っちゃった。
SABIAN AAXのX-Treme Chinese 19インチです!!
おそらく、国内ではあまり出回ってないモデル
カタログ見てて、AAXシリーズになんかユニークなチャイナあるな~と思ったのが始まり
たぶん8年前くらいの事かなw
最近はユニークなシンバルあり過ぎるから今となっては特別なキャラクターでは無いんだけど
自分の中で長いこと気になってた。
Jojo Mayer氏が使ってるってのもポイントだし、
奇数(15,17,19インチ)での展開ってのもまたポイント。
これだけ気になってたのに手を出せなかったのは、
受注生産モデルで注文から納期まで3か月かかる というのが最大の理由
あと高いw
でも、働くようになって、3か月なんかあっという間だし
お金も無いことはないんで
買っちゃいました!
いろいろ見てみましょう
カーブのピッチはややきつめ
ハンマリングの跡がいい味してます
こういう模様苦手な人にとっては気持ち悪いかもw
買ってから気づいたけど、レギュラーフィニッシュでした。
まぁ、どちらでもよかった というか、むしろレギュラーフィニッシュでよかった。
ブリリアントは汚れが目立つからちょっと苦手かも
肝心の音は、こんな感じ↓↓↓↓
叩いてみて感想は
・想像よりもダークな音色
・サスティーンはやや短い
・薄い(厚みが)
19インチと存在感ある割には、控えめな音色だなと。
でもまぁ、パイステ2002のNOVO 20"ばっかり使ってたから、そりゃそうなるかなw
奴はパワフル過ぎるんで… でかいし、厚いし、重いし、うるさいしw
なので、それに比べたら扱いやすいし、いいチャイナだなと思った。
というか、これがチャイナシンバルか!と思った。
これはこれでNOVOとはまた違うメインチャイナとして活躍すること間違いないでしょう!
冒頭にも書いたけど、3ヶ月後に届くってことは、10月くらいになるのかな?
なんて考えつつ、楽天で購入したんだけど
3日で届きましたw あれー?w
まぁ、いいんだけど。
3ヶ月間、まだかな~って楽しみに待つっていう状況も悪くないかな
と思って購入したのに、あっさり手に入ってしまったw
さて… 次は何を買おうかなw
SABIAN AAXのX-Treme Chinese 19インチです!!
おそらく、国内ではあまり出回ってないモデル
カタログ見てて、AAXシリーズになんかユニークなチャイナあるな~と思ったのが始まり
たぶん8年前くらいの事かなw
最近はユニークなシンバルあり過ぎるから今となっては特別なキャラクターでは無いんだけど
自分の中で長いこと気になってた。
Jojo Mayer氏が使ってるってのもポイントだし、
奇数(15,17,19インチ)での展開ってのもまたポイント。
これだけ気になってたのに手を出せなかったのは、
受注生産モデルで注文から納期まで3か月かかる というのが最大の理由
あと高いw
でも、働くようになって、3か月なんかあっという間だし
お金も無いことはないんで
買っちゃいました!
いろいろ見てみましょう
カーブのピッチはややきつめ
ハンマリングの跡がいい味してます
こういう模様苦手な人にとっては気持ち悪いかもw
買ってから気づいたけど、レギュラーフィニッシュでした。
まぁ、どちらでもよかった というか、むしろレギュラーフィニッシュでよかった。
ブリリアントは汚れが目立つからちょっと苦手かも
肝心の音は、こんな感じ↓↓↓↓
叩いてみて感想は
・想像よりもダークな音色
・サスティーンはやや短い
・薄い(厚みが)
19インチと存在感ある割には、控えめな音色だなと。
でもまぁ、パイステ2002のNOVO 20"ばっかり使ってたから、そりゃそうなるかなw
奴はパワフル過ぎるんで… でかいし、厚いし、重いし、うるさいしw
なので、それに比べたら扱いやすいし、いいチャイナだなと思った。
というか、これがチャイナシンバルか!と思った。
これはこれでNOVOとはまた違うメインチャイナとして活躍すること間違いないでしょう!
冒頭にも書いたけど、3ヶ月後に届くってことは、10月くらいになるのかな?
なんて考えつつ、楽天で購入したんだけど
3日で届きましたw あれー?w
まぁ、いいんだけど。
3ヶ月間、まだかな~って楽しみに待つっていう状況も悪くないかな
と思って購入したのに、あっさり手に入ってしまったw
さて… 次は何を買おうかなw
TOMIXからHOゲージのED75 700が発売されました。
製品化されるのを知って、絶対買おうと発売日を毎日チェックしていました。
そして、5/31発売。早速購入しました。
仕事帰りにヨドバシで買おうと思っていたのですが、
一瞬で販売終了になってしまってちょっと焦りました。
他にも鉄道模型屋が近くにあるけどネットで購入しました。
1件目のショップは在庫無し、メーカーも在庫無しとのこと。
2件目のショップで購入できました。
思いのほか需要あるんでしょうかね。
さすがHOゲージは迫力があります。
プラスチック製だけど持ち上げるとズッシリしていて高級感もある。
付属品いっぱいあります。
ナンバーは757、759、770、777
以前、ED79の付属品を取り付けたんだけど
まぁ大変でしたw
また同じことするのかー めんどっちーなぁ
プレステージモデル買えない人は文句言ってないで頑張るしかないか。
というか、JR仕様が欲しかったのでプレステージモデルはもともと選択肢にないんですがね。
碍子は緑です。ということは、秋田車ですかね。
ランボードは明るいグレーで再現されています。
実機でこうなっているのはたしか仙台の757だけだったような。
(となると、ナンバーは何にすればいいんだ?^^;)
せっかくED79があるので、細かいところ比較してみました。
解放テコ
ED79は赤でしたが、ED75 700は黒でした。
写真はED79(取り付け済み)と、ED75 700の部品(こんな写真ですみません)
無線アンテナの取り付け穴は、自分であけるようです。
ED79の時はそうじゃなかったのに。
取り付けないってのはどういうケースになるんでしょうかね。
左:ED75 700 右:ED79
バランサー点検口の蓋はありません。
A社のED75 700(Nゲージ)はなぜか蓋がありましたが・・・w
1つ気になったことが…
上の写真からも分かるのですが、
手すり?でしょうか。
1エンド側だけが垂れ下がるように曲がっています。
こういう仕様なのかと思ったのですが、実機の写真見てもそうなってないし、ED79もそうなっていません。
初期不良ですかね?
無理に直そうとして壊したら嫌なのでひとまずこのままにします。
せっかくなのでED79と連結させてみました。
これじゃまるでED79 100番台と0番台です(笑笑)
以上、簡単に紹介でした。
私が所持してるHOゲージはこの2台ですが
なぜ似たり寄ったりの物買ったのかと言うと理由があって。。
子供の頃からあこがれてたHOゲージを1つ観賞用に買いたいという衝動が起きて
じゃー何を買おうと考えた時、まっさきにED75 700が出てきました。
でも天賞堂からしか出ておらず、さすがに20万超えは買えないので、一番近い型でかつ入手しやすい価格の物を…
ということで、ED79を買いました。
一度だけ、はまなすに乗った思い出もあるので。
そしてED75 700が発表されたのは、その数ヶ月後でした。
酷いよねーorz
製品化されるのを知って、絶対買おうと発売日を毎日チェックしていました。
そして、5/31発売。早速購入しました。
仕事帰りにヨドバシで買おうと思っていたのですが、
一瞬で販売終了になってしまってちょっと焦りました。
他にも鉄道模型屋が近くにあるけどネットで購入しました。
1件目のショップは在庫無し、メーカーも在庫無しとのこと。
2件目のショップで購入できました。
思いのほか需要あるんでしょうかね。
さすがHOゲージは迫力があります。
プラスチック製だけど持ち上げるとズッシリしていて高級感もある。
付属品いっぱいあります。
ナンバーは757、759、770、777
以前、ED79の付属品を取り付けたんだけど
まぁ大変でしたw
また同じことするのかー めんどっちーなぁ
プレステージモデル買えない人は文句言ってないで頑張るしかないか。
というか、JR仕様が欲しかったのでプレステージモデルはもともと選択肢にないんですがね。
碍子は緑です。ということは、秋田車ですかね。
ランボードは明るいグレーで再現されています。
実機でこうなっているのはたしか仙台の757だけだったような。
(となると、ナンバーは何にすればいいんだ?^^;)
せっかくED79があるので、細かいところ比較してみました。
解放テコ
ED79は赤でしたが、ED75 700は黒でした。
写真はED79(取り付け済み)と、ED75 700の部品(こんな写真ですみません)
無線アンテナの取り付け穴は、自分であけるようです。
ED79の時はそうじゃなかったのに。
取り付けないってのはどういうケースになるんでしょうかね。
左:ED75 700 右:ED79
バランサー点検口の蓋はありません。
A社のED75 700(Nゲージ)はなぜか蓋がありましたが・・・w
1つ気になったことが…
上の写真からも分かるのですが、
手すり?でしょうか。
1エンド側だけが垂れ下がるように曲がっています。
こういう仕様なのかと思ったのですが、実機の写真見てもそうなってないし、ED79もそうなっていません。
初期不良ですかね?
無理に直そうとして壊したら嫌なのでひとまずこのままにします。
せっかくなのでED79と連結させてみました。
これじゃまるでED79 100番台と0番台です(笑笑)
以上、簡単に紹介でした。
私が所持してるHOゲージはこの2台ですが
なぜ似たり寄ったりの物買ったのかと言うと理由があって。。
子供の頃からあこがれてたHOゲージを1つ観賞用に買いたいという衝動が起きて
じゃー何を買おうと考えた時、まっさきにED75 700が出てきました。
でも天賞堂からしか出ておらず、さすがに20万超えは買えないので、一番近い型でかつ入手しやすい価格の物を…
ということで、ED79を買いました。
一度だけ、はまなすに乗った思い出もあるので。
そしてED75 700が発表されたのは、その数ヶ月後でした。
酷いよねーorz
前回からだいぶ経ってしまいましたが…
ピアノにタイヤふにゃふにゃシステム導入したら、高さがイマイチになってしまったので今日はそれをどうにかする話。
キーボードスタンドを一番低くすると低すぎて、1つ高くすると今度は高くなっちゃうという状況。
そもそも、床から鍵盤までの高さってどれくらいなんでしょう。
ネットで調べてみると、メーカーや機種によって違うみたいですが、72cm~74cmくらいみたいです。
一番低い状態から、あと8cmくらい高くすれば72cmになるので、板かなにかを使って高くしましょう。
とは言っても、厚さ8cmもある板なんてそうそう家に無いので…
たまたま家にあった発砲スチロールを代わりに使いますw
だせえw
ただこの発泡スチロール、厚さが5cmなので、あと3cm高くしたい…
厚さ3cmのスタイロフォームがありましたw
これをクッションの下に敷きました。
これでとりあえず、理想の高さになりました。
ちょっとゆらゆらしますが、演奏には支障無さそう。
次に、見た目があまりに酷いので、少しでも良くします。
ダイソーで購入した、リメイクシートを使います。
発泡スチロールに貼り付けて(適当ww
その上に本体を乗せれば、なんか少しマシだと思いませんか
発泡スチロールっぽさはほとんど無くなって、なんか折り畳み式デスクにピアノ乗せてんなぁ
くらいになったと思います。
あと発泡スチロールに擦れてカスが散らかったり、服に付いたりということも無くなります。
当分はこの状態でピアノを楽しみたいと思います。
ピアノにタイヤふにゃふにゃシステム導入したら、高さがイマイチになってしまったので今日はそれをどうにかする話。
キーボードスタンドを一番低くすると低すぎて、1つ高くすると今度は高くなっちゃうという状況。
そもそも、床から鍵盤までの高さってどれくらいなんでしょう。
ネットで調べてみると、メーカーや機種によって違うみたいですが、72cm~74cmくらいみたいです。
一番低い状態から、あと8cmくらい高くすれば72cmになるので、板かなにかを使って高くしましょう。
とは言っても、厚さ8cmもある板なんてそうそう家に無いので…
たまたま家にあった発砲スチロールを代わりに使いますw
だせえw
ただこの発泡スチロール、厚さが5cmなので、あと3cm高くしたい…
厚さ3cmのスタイロフォームがありましたw
これをクッションの下に敷きました。
これでとりあえず、理想の高さになりました。
ちょっとゆらゆらしますが、演奏には支障無さそう。
次に、見た目があまりに酷いので、少しでも良くします。
ダイソーで購入した、リメイクシートを使います。
発泡スチロールに貼り付けて(適当ww
その上に本体を乗せれば、なんか少しマシだと思いませんか
発泡スチロールっぽさはほとんど無くなって、なんか折り畳み式デスクにピアノ乗せてんなぁ
くらいになったと思います。
あと発泡スチロールに擦れてカスが散らかったり、服に付いたりということも無くなります。
当分はこの状態でピアノを楽しみたいと思います。
次のページ
>>
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
(03/17)
(09/10)
(07/26)
(06/26)
(03/25)
(02/08)
(10/03)
(09/06)
(08/23)
(06/11)
(06/03)
(05/31)
(05/30)
(03/22)
(10/03)
(09/20)
(08/30)
(08/16)
(03/05)
(12/26)
プロフィール
HN:
おかつー
性別:
男性
趣味:
ドラム
ブログ内検索
最古記事
(10/22)
(10/25)
(10/29)
(11/05)
(11/07)
(11/20)
(11/25)
(11/29)
(12/05)
(03/09)
(03/11)
(03/13)
(03/13)
(03/18)
(03/30)
(04/03)
(04/06)
(04/08)
(06/01)
(06/10)